タマネギ ➡ カボチャ リレー栽培

コンパニオンプランツ

はじめに

今回は、タマネギ ➡ カボチャへの リレー栽培 を紹介します。

リレー栽培とは、ある野菜を育ててから、他の野菜を育てる 「前作➡後作」 のことで、野菜の種類によって成長促進・病気予防・空間利用・害虫忌避などの効能を受けることができます。

こんな方に読んでもらいたい
  • コンパニオンプランツに興味がある方
  • 有機栽培に興味がある方
  • リレー栽培することでの効能を知りたい方
  • リレー栽培する方法を知りたい方
  • カボチャの栽培方法を知りたい方

効能

タマネギ ➡ カボチャ のリレー栽培は、成長促進・病気予防・空間利用に効果があります。

成長促進

カボチャは土手などで自然に生えたものでも育ちます。タマネギを栽培していた畑では、土壌に残肥が残っていることも多く、そのままカボチャを植え付けても十分育ちます。

3月下旬からカビによる病気予防のため、タマネギに直接石灰を振りかける方法があります。石灰はアルカリ性であることを利用し、カビの繁殖するためにおこないます。このような作業をおこなうことで、カボチャを植え付ける前の土壌中和をおこなうこともできます。

過去の記事で紹介していますのでリンクを貼っておきます。

病気予防

タマネギの根に共生するバークホーデリア・グラジオリーという細菌が、抗生物質を出すことにより、土壌の病原菌をおさえられます。この影響により、カボチャの疫病や、立ち枯れ病を予防することができます。

空間利用

カボチャは株間を広くとるため、植え始めは広いスペースが空きます。しかし、タマネギの栽培中に植え付けることで、スペースを有効に使うことができます。

カボチャ栽培

栽培方法

栽培方法について解説します。

栽培カレンダー

温暖地の栽培カレンダーになります。

カボチャは品種を選びませんが、タマネギは晩生(おくて)品種より、早生(わせ)品種のほうが、スムーズにカボチャに移行しやすいです。

晩生品種は、栽培期間が長いため収穫は6月になるため、病気にかかるリスクが上がり、他の野菜植付け時期を過ぎてしまうため、畑が空いてしまう場合があります。
メリットは、次の年まで長期貯蔵が可能なことです。

早生品種は、4月中旬~5月上旬に収穫できるため他の野菜へリレーがしやすい特徴がありますが、8月上旬までし貯蔵できない欠点があります。

中生(なかて)品種は、早生と晩生の中間の特徴になります。

種子を購入するなら、通信販売会社のAmazonや楽天市場が便利です。

タマネギの栽培

カボチャは広いスペースで、のびのびと育てることで生育が良くなります。カボチャにリレーする場合は、タマネギ植付けの条数を多くとり、畝幅を広くとっておくなど事前に計画しておきましょう。

カボチャの植付け

カボチャはタマネギの栽培中や収穫後、土づくりをおこなわずに植え付けます。トウ立ちしている株を抜いたり、欠株した場所に植え付けてもよいです。
ビニールマルチをして栽培していた場合は、そのままにしておくことで雑草が生えずらくなります。。

カボチャを植え付ける際は最低90cm以上は間隔をあけます。受粉しやすいよう2株以上植え付けるのが理想で、品種を合わせる必要はありません。

カボチャが根付くまでビニールで囲う、あんどん囲いで、寒さや強風から守ることができるため、初期生育が良くなります。

カボチャの管理

追肥は行いません。

カボチャは、子ヅルが2,3本でてきたら親ヅルを摘芯し、株元に実が付いたら、ツルの伸びが悪くなるので早めに摘果します。

伸びてきたツルは、左右に振り分け、1ツルに2果以下に絞ると実が大きくなり、着果した先の葉が多いと美味しい実になります。

また、ツルはところどころ根をはるため、できるだけ動かさないようにしたほうが育ちが良くなります。

追肥

追肥は施しません。

収穫

カボチャは受粉してから40~50日程度がとりごろで、実の付け根が茶色く色づいたら収穫適期です。取り遅れても実が傷むことは少ないです。

付け根がまだ緑
収穫適期

終わりに

応用として、カボチャの代わりに6月蒔きのゴーヤや、地ばいキュウリに代用することができます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

少しでも参考になってもらえると嬉しいです。

参考文献

有機・無農薬のおいしい野菜づくり
筆者が有機栽培をする きっかけになった本です。各野菜の栽培方法から始まり、有機栽培の基礎として土づくりの方法・たい肥やぼかし肥料の作り方・コンパニオンプランツなども掲載。思わず何度も読み返してしまう一冊です。

コンパニオンプランツの野菜づくり
沢山の植え合わせが記載されている「コンパニオンプランツ」の決定版です。木嶋利男先生の解説がわかりやすく、マネしたくなる技術が詰まっています。
基礎的なことはあまり記載されていないので、野菜づくりの応用編という感じです。何回読み返したかわかりません。オススメです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました